亡くなった後の手続き デジタル遺品について
現在では年齢をとわずツイッター、フェイスブック、インスタグラム などのSNSを利用されている方は多いです。このようなSNSをはじめとした「デジタル遺品」を、亡くなった後はどのようにしたらいいかについて説明です。
そもそもデジタル遺品とは
デジタル遺品とは、デジタル機器の中などに故人の情報が保存されている遺品を言います。例えばパソコンやスマートフォン、SNSに保存されたデータや写真などです。
スマートフォンは写真などの多くのデータが詰まっています。そのためロックをかけている人が多いと思います。スマホの解約は遺族ができますが、実は、ロックの解除は、キャリアに頼んでも基本的にはしてもらえません。ですので、生前にパスワード等はわかるようにしておく必要があります。
デジタル遺品の手続き
スマートフォンなどの携帯電話はキャリアに問い合わせて説明された手続きに従って行うことになります。
SNS(ツイッター、インスタグラム、フェイスブック等)を利用されている方は、 追悼アカウントを設定することができます。
追悼アカウントとは、利用者が亡くなった後に友達や家族が集い、その人の思い出をシェアするための場所です。 SNSは、亡くなった後に申請を行わない限りはアカウントはそのままの放置状態になります。
追悼アカウントを設定することで、写真のダウンロードや新規投稿などができなくなるなど、一定の制約ができ、アカウントを荒らされるリスクを回避し、亡くなったことを知らせることで故人を偲ぶ事ができます。
ただ、追悼カウントを利用するには生前に追悼アカウント管理人を指定しておく必要があります。
フェイスブック追悼アカウントの管理人指定方法
追悼アカウントを利用するには生前に追悼アカウント管理人を指定する方が良いかと思います。
①方法はフェイスブックログイン後、 PCの場合は画面右上にある ▽をクリックし開いて[設定]をクリック、スマホの場合は右上の三本線マーク(ハンバーガーアイコン)をタップしてsettingを選択。
② pc[追悼アカウントの設定]をクリックし、その中の友達を選択に名前を入れて確認を押すことで完了です。スマホの場合 「アカウントのセキュリティ」内の「個人情報をアップデート」を選択します。 そしてアカウントを管理をタップすると追悼アカウントの設定が出てきますので同じように名前を入れて完了します。
フェイスブック 亡くなった後の手続き
「亡くなった方のアカウントに関する特別リクエスト」を申請する ことで完了します。必要になるものが下記です。
・故人の名前
・故人の亡くなった日(不明の場合はおおよその日付)
・死亡の証明となる書類 (任意)
故人が追悼アカウントの管理人を指定してない場合でも
亡くなった方が追悼アカウントを指定していなかった場合や分からない場合でもフェイスブックのヘルプセンターより申請ができます。必要な手続きは上記と一緒です。